にんにくの臭いを消す方法をご紹介!!これで次の日も安心!!
にんにくと言えば元気になる食品で、さまざまな効能があることは広く知られています。
疲労回復や滋養強壮に効果的で、風邪予防や血液サラサラ効果など良いことだらけのにんにく。
でも、気になるのは「臭い」ですよね。
うっかりにんにくを食べた次の日がデートだった!なんていうことになったら、目も当てられません。
しかし簡単に諦めてはいけません。
なぜあんなにもにんにくは臭いのか、そしてその対処方法をご紹介していきましょう。
にんにくの臭いはそもそもなんであんなに臭うの!?
スーパーでにんにくが陳列されている時には臭いませんが、調理をして食べた後に臭いを放ちますよね。
にんにく特有の香ばしい香りは「アリシン」化合物によるものです。
「アリシン」は直接にんにくに入っているものではなく、「アリイン」という無臭の物質が調理で使う包丁などで傷が付くことで、別の「アリナーゼ」と接触して「アリシン」化合物に変化します。
どの物質も似た名称なので訳が分からなくなりそうですが(笑)
この変化した後の「アリシン」化合物は体内に入るとさらに別の成分になります。
「アリルメチルサルファイド」通称AMSです。
私たちが不快に感じる、あの臭いの原因はこのAMSです。
そしてこのAMS、時間が経つと体内でだんだん増えていくという厄介な特徴を持っています。
臭いがだんだん増えていく。
「あぁ、終わったな」と、昨日にんにくを食べ過ぎてしまった方なら思っているかもしれません。追
い討ちをかけるようですが、胃の粘膜から血中へ吸収されて、体内で分解も、他の物質に変化することも、消えることもないAMS。
およそ尿などで排出されるまで16時間は必要なのだそうです。
翌日の臭いを軽くするために今できる対処法とは!?
前述した通り、とにかく厄介な「アリルメチルサルファイド」AMSという物質。
臭いを軽くする方法はさまざまメディアなどでよく紹介されています。
・牛乳を飲む
一番耳にするのは牛乳を飲むというものでしょうか。牛乳はアリシンを包み込む作用が期待されるため、食前に飲むのが効果的なようです。
・緑茶を飲む
緑茶に含まれるタンニンやカテキンが臭いを消す成分のため、食事中に摂取するのが良いとされていますが、効果が薄いという指摘もあります。
・青汁を飲む
カテキンの量が緑茶の5〜6倍です。青汁が平気な方は是非。
・歯を磨く(舌を磨く)
・ガムを噛む、ブレスケア
・多く水分をとる(目標1日1.5リットル)
お気づきでしょうがこれらの効果は一時的ではあります。しかし、翌日の臭い軽減のために、食事中や食後すぐであれば効果があるかもしれません。
・運動して汗をたくさん出す
・半身浴、サウナに入る
臭いの成分が体外に排出されていくため、代謝をあげる効果と毛穴から臭いを洗い流すという意味では効果的といえるでしょう。
・リンゴを食後にひと切れ食べる
リンゴにはポリフェノールが含まれています。このポリフェノールと酵素が結びついて臭いを抑えてくれる効果が期待できます。
また、リンゴの皮には臭いを消す成分のタンニンが含まれているため、食べる際にはぜひ皮付きのリンゴを食べることをオススメします。
ちなみに、りんごジュースは熱処理していることが多いので効果はありません。
にんにくの臭いを今すぐ消したい!!即効性のある裏技はこれ!!
これまでご案内してきたことは、インターネットなどでも広く知られている方法のようです。ここではあまり知られていないかもしれない方法についてご案内します。
・パセリを食べる
外食で飾りのように添えられているパセリですが、アルファーピレンという成分がにんにくの臭いを消す働きがあるそうです。好き嫌いが分かれる食品ですが、お好きな方にオススメです。
・ごま油で口をすすぐ
粘り気のあるごま油がサラサラになるまでブクブクと口をすすぎます。水うがいでは取れない頑固な口の中の汚れを取り除いてくれます。にんにくの臭いも無くなって口の中も綺麗になれば一石二鳥ですね。
・マテ茶を飲む
じつはお茶類の中で一番消臭効果が高いのだそうです。しかし、一時流行ったことがありますが、最近はあまり見かけなくなりましたので、すぐに手に入らないところが難点かもしれません。
・これまでご紹介したものを合わせる
例えば 食前に牛乳、食事中は緑茶を飲むなど。にんにくの入った料理、イタリアンや餃子などは脂っこいので、緑茶は口の中をサッパリさせるので丁度いいですね。
にんにくの効能もしっておこう!
これまで、ありとあらゆる臭いを消す方法をご案内してきましたが、冒頭でもお伝えした通り、にんにくにはいろいろな効能があります。
・抗菌、殺菌、解毒効果
にんにくの殺菌作用は強力で、ピロリ菌退治などでも食品の成分としては最高の効きめです。
・風邪予防
にんにくは昔から風邪の良薬と言われています。にんにく成分に直接ウイルスを殺す作用はないですが、ウイルスを攻撃する抗体をたくさん作るという意味で、体の免疫作用を援護しています。
・血液サラサラ効果
血液がサラサラになるということは、血栓を作りにくくする→血流が良くなる→血圧が上がりにくくなる→心臓病のリスクが減るということなのです。
・食欲不振改善効果
にんにくの刺激成分が消化器の粘膜を刺激する→消化器の血液量が増える→消火器の分泌が増え、腸のぜん動運動も促進されて栄養分の吸収率が上がる。
・冷え性改善効果
末梢の血管を拡張させる作用があるため、血液を送り出す心臓の力が全身に及び、手や足の先から首まで温めます。
・ビタミンB1の吸収を高める→疲労回復、滋養強壮に効果的
にんにくに含まれるビタミンB1とアリシンがくっつくと「アリチアミン」という物質になります。ビタミンB1は余分にとると排泄されてしまいます。しかしアリチアミンは長時間にわたって血液中に留まることで、ビタミンB1の効果を長く利用できます。
ここに挙げただけでもたくさんの効能があり、他にもガン予防について研究されているほど有能なにんにくですが、ここでご案内したのはその中でも代表的な効能です。
いかに万能な食品であるかはご理解いただけると思います。やはり臭いはしても、健康のためには摂取したいですね。
お仕事の前日やデートの前など食べる日や時間を気を付けて、美味しいにんにくを食べましょう。