【動画解説あり】簡単!! キャベツの千切りの仕方は⁉ アレンジが効くレシピは⁉
豊富な栄養が含まれるキャベツ。
千切りにすれば、たくさん食べられますね!
でも、こんなこともありませんか?
「キャベツの千切りがうまくできない」
「キャベツの千切りって、いつも余っちゃうからもったいない!」
そこで、簡単にできるキャベツの千切りの仕方や、アレンジレシピを紹介します。
包丁が苦手なあなたも、いつも余っちゃうあなたも、これでスッキリ解決しちゃいましょう!
キャベツの千切りを簡単に作るにはどうしたらいい?
キャベツを半分に切ったら、上からトントンとものすごい速さで切っていく。
そんなイメージがあったとしたら、ちょっと待ってください!
あれはプロだからこそできる『技』。
私もマネしてみたことがありますが、キャベツに厚みがあって速くはできませんでした。
それに包丁を上から振り下ろすので、危険を感じてすぐにやめてしまいました。
素人がやってしまうと、ケガにつながりかねないのです・・・。
スピードは負けてしまいますが、安全に、しかも簡単にできる方法を紹介します。
【包丁で】
キャベツの千切りというと、包丁でやるという方が多いかと思います。
私も、よく包丁を使って作ります。
包丁は千切りをする前に、簡易タイプの包丁とぎでもよいので、一度といでおくことをオススメします。
切れない包丁を使うと最後まで切れなくて、キャベツのソーメンみたいなのが出来ることがあるんですよ・・・。
<パターン1>
これは私がよくやるパターンです。
手順は以下のとおり。
1.キャベツを4~6等分に切る
↓
2.芯を落とす
↓
3.厚みを調整して千切りする
↓
4.水にさらす
↓
5.水をきったらできあがり
同じやり方をしている動画がありました。
こちらです。
厚みは1cmくらいにすると、やりやすいかと思います。
厚すぎると、スピードが落ちたり、太めの千切りになったりしやすいです。
<パターン2>
こちらは芯を切り取る作業がなく、葉も先に洗ってしまうので、すぐできちゃいます。
私が「フムフム、やってみよう!」と思えたやり方です。
手順は以下のとおり。
1.キャベツの上の部分を包丁で切り落とす
↓
2.切り落とした部分を水洗いする
↓
3.千切りしたら、皿にもる
動画はこちら。
残った部分は、野菜炒めに使うなどしましょう。
味噌汁やスープ、おひたしもいいですね。
【スライサーで】
「包丁はちょっと怖い」
「もっとスピードがほしい」
そんな方なら、スライサーがオススメ。
キャベツ専用のスライサーがあるんです!
・サンクラフト キャベツ用スライサー
サンクラフト キャベツ用スライサー BS-271
【ピーラーで】
キャベツの芯まで切れちゃうピーラーもあります。
・プロピーラー
和田商店 復刻版 プロピーラーV
キャベツを支える手が、プルプルしてきそうなのが難点ですかね・・・。
【こんなものも!】
大量に作りたいなら、機械に頼ってみてもいいかもしれません。
一度にたくさん作れて便利です。
<フードプロセッサー>
・Panasonic スライス・せん切りカッターセット
Panasonic スライス・せん切りカッターセット AUA08-137-W
・ Panasonicフードプロッセッサー ホワイト MK-K81-W
パナソニック フードプロッセッサー ホワイト MK-K81-W
・キャベック
業務用もふつうに手に入っちゃうんですね、驚きです。
その商品がこちら。
日本キャベック ニューキャベック CKY08
キャベツの千切りを食卓に!! すぐ出来るアレンジレシピ!!
千切りをそのまま出すだけだと、「もうちょっと違う食べ方があったらな」って思いますよね。
お手軽&おいしいレシピを3つ紹介します!
【おつまみにも!あっさりレシピ】
<湯通しキャベツのしらすナムル>
材料(2人分)
・キャベツ 4分の1個
・しらす 40g
・鶏がらスープの素 小さじ1
・ごま油 大さじ1
・塩こしょう 少々
作り方はこちら!
<無限キャベツ>
材料(2人分)
・キャベツ 4分の1個
・ツナ 1缶
・鶏がらスープの素 小さじ1
・マヨネーズ 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・こしょう 少々
作り方はこちら!
【朝食にオススメ!】
<キャベツぎっしりサンド>
これだけでお腹いっぱいになれそう!
材料(2人分)
・食パン6枚切り 2枚
・キャベツの千切り 2枚分
・スライスチーズ 1枚
・ベーコン 1枚
・マヨネーズ 大さじ3
・あらびきマスタード 大さじ1
作り方はこちら!
キャベツの千切りの栄養素は⁉ 体にはいいの⁉
キャベツに含まれる栄養素は、
・ビタミンC
・ビタミンK
・ビタミンU
・βカロチン
・カルシウム
などです。
特にビタミンCとビタミンKが豊富に含まれています。
【こんなことが期待できる】
<ビタミンC>
「風邪予防にビタミンC」
聞いたことがある方も多いのでは?
ビタミンCは、病気やストレスへの抵抗力を高めるといわれています。
肌荒れにも効果的だそう。
ビタミンCは水に浸してしまうと溶け出す性質があります。
食物からとる場合は、生で食べるのが一番よい方法です。
<ビタミンK>
ケガをして血がでたときに活躍してくれるのが、ビタミンK。
血液を固め、傷口をふさいでくれます。
<ビタミンU>
ビタミンUは別名「キャベジン」と呼ばれています。
胃腸薬の「キャベジン」、あれはキャベツに含まれるビタミンUが由来。
消化を促進してくれたり、荒れた胃の粘膜を修復してくれたりといった働きがあります。
<βカロチン>
私には、ニンジンやカボチャに含まれているというイメージがあったβカロチン。
実は、キャベツにも含まれていたんですね。
免疫力を高めるほか、皮膚や目の粘膜を良い状態に保つ働きがあります。
<カルシウム>
カルシウムは、歯や骨の成分となる栄養素です。
カルシウムが足りないと、歳をとってから骨が弱くなる病気(骨粗しょう症)になりやすいといわれています。
【千切りを水に浸した場合はどうなる?】
ビタミンCは、水に5分つけた場合で1割~2割減少するのだそう。
水にひたす時間を1~2分程度におさえれば、溶け出すビタミンCの量が少なく済みますよね。
ちなみに、完全に得ることは無理です。
キャベツの場合は、大きな葉であれば3枚ほどで1日分のビタミンCが摂取できます。
キャベツ以外の食材にもビタミンCが含まれると考えれば、1~2分くらい水に浸しても気にならないかと。
ただ、ビタミンCを失うことなく食べたい方は、キャベツを切る前に洗うことをおすすめします。
まとめ
1.キャベツの千切りが簡単にできる方法は?
①包丁を使って
・4~6等分に切ってから、厚みを調整して切る。
・キャベツの上の部分を切り落として、千切りする(手間が少ない)。
②スライサーを使う
③ピーラーを使う
④機械に頼る
・フードプロセッサー
・業務用品(キャベック)
2.キャベツの千切り、すぐ出来るアレンジレシピは?
・湯通しキャベツのしらすナムル
・無限キャベツ
・たっぷりキャベツサンド
3.キャベツの千切りで摂取できる栄養素は?
・ビタミンC
・ビタミンK
・ビタミンU(キャベジン)
・βカロチン
・カルシウム
ビタミンCは水に溶け出す性質があるので、水に浸す場合は短時間で行いましょう。
千切りの方法をいろいろ紹介しましたが、包丁での千切りは慣れが必要です。
私も最初のうちは「トン・・・トン・・・トン・・・」という感じで、すっごく遅かったんです。
回数をこなしていくと、だんだん速くできるようになりました。
キャベツを押さえている方の手は、ケガをしないよう「ネコの手」にしておいてくださいね。
手をかるく握った状態でキャベツを押さえていれば大丈夫。
あとは回数をこなすのみです!