毎日の生活をちょっとラクにする時短家事のコツ!
ママ業に妻業や嫁業、それに加え会社勤めに家の家事。
女性はやることが毎日山積みですよね!
昔は好きな時間に自分の好きなことが出来たけど、今はそんな時間作る暇がない!
そんな風に感じている女性はたくさんいると思います。
掃除、洗濯、料理…と朝から晩まで終わることないエンドレスな生活。
1日、1年があっという間に過ぎていき「1日24時間365日じゃ足りない!」なんて思ったことはありませんか?
実際私は結婚してから仕事と家事と育児を無我夢中で送ってきて、日々の生活に疲れ切ってしまい体調を崩してしまい、会社や家族に大迷惑をかけてしまった経験があります。
なぜそんな風になったのか…
やらなければいけない自分の仕事に最終的に押しつぶされてしまったからです。
簡単に言えば体を休める時間を与えなかった自業自得の結果です。
そんな経験がある私だからこそ、どんな順番で動いたなら時間の短縮ができるか。
どうしたら家事を短縮できるか。
先輩ママのテクニックなどを参考にして時短家事を実現することができました!
家事をスムーズに行うことができれば、好きな時間にやりたい事や自分磨きの時間も作れて毎日がハッピーになりますよ!
あなたもこれからの家事は負担を減らして有意義な時間を過ごしましょう‼
家も自分もスッキリです♫
一日の予定を立てて時間の使い方をチェック
あなたの1日の流れは、いつもどのような感じですか?
そのご家庭ごとに生活リズムは全く違いますが、まずはあなた自身を含め家族の1日の決まった流れ(時間)をリスト化していきましょう。
我が家の平日の決まった流れで例えてみます。
6:30 家族全員起床
7:00 朝ごはん
7:45 息子、塾の宿題
8:05 息子、幼稚園バスお迎え
8:30 パパ、出勤
9:30 私、出勤
14:00 私、勤務終了
16:00 息子、幼稚園迎え
18:30 息子と私。お風呂&夕飯
19:30 息子就寝
21:00 パパ、帰宅。お風呂&夕飯
0:00 就寝
我が家はいつもこのような流れですが、曜日により息子の習い事で時間を使う場合もあります。
こうして書いていくと、どこに隙間時間があるか分かってきます。
わざわざ書かなくても、普段から決まった流れで動いていれば大体ここの時間が空く!
と、頭では理解しているものの、「あとでやればいいか…」と甘い考えがでてしまって後回しになってしまい家事がうまくまわらなくなってしまう…という負のループに陥る原因になりますので、まずはいつも決まっている時間を書き出し、どこにどれだけの時間あいているか、「あとで…」の誘惑に負けるとどこの時間帯が厳しくなってくるのか、把握することがポイントになります!
1日の決まった流れを書き出せたら、次はどこの間で何をやるかです。
分かりやすいようにまた我が家の時間のリズムでお話しますね。
6:30 家族全員起床
7:00 朝ごはん
7:45 息子、塾の宿題
洗い物
8:05 息子、幼稚園バスお迎え
洗濯干し①&ゴミ捨て&洗濯機②
8:30 パパ、出勤
クイックルワイパー&掃除機
洗濯干し②
トイレ掃除
自分時間①
9:30 私、出勤
14:00 私、勤務終了
足りないものがあれば買い物や銀行など
夕飯の支度
洗濯物を畳む
自分時間②
16:00息子幼稚園へ迎え
親子時間を満喫
夕飯作り
18:30 息子と私。お風呂&ちゃちゃっと風呂掃除&夕飯
19:30 息子就寝
洗い物
自分時間③
21:00 パパ、帰宅。お風呂&ちゃちゃっと風呂掃除&夕飯
洗い物
夫婦の時間兼自分の時間④
洗濯機、朝8時予約スイッチオン!①
0:00 就寝
どこの隙間時間に何が出来るか、何をやるべきか事前に把握しておけば、何から手をつけようか迷う事がなくなり、毎日の自分のルーティン通りに進めればペース配分も正確に出来るし、効率よく進められますよ!
そして、ムダな時間がなくなれば時間短縮と自分時間も確保できます♫
掃除・洗濯・料理の時短テク
これから時短家事を始めようとしているあなたに、お話します。
掃除•洗濯•料理すべてにおいて、完璧を求めないでください。
絶対に無理はダメです!
毎日の家事を時短にしたい、始めたいと思っている方は、いつも家事を一生懸命している方なんだと思います。
綺麗に片付けたいからこそ頑張りすぎてしまう…そんな人ほど時短家事に完璧を求めてしまいがちです。
実際私がそうだったのですが、完璧にできなかったことにストレスを感じてしまって、自分の身を削ってまで最後までやってしまうとしてしまうのです。
子どもが産まれてから余計に完璧を求めている自分がいました。
その日の自分の体調や天気などで、できなかったものがあれば、明日重点的にやろう!とか、細かいところは週末にやろう!」という気持ちで取り組めば、時短家事を成功させられるはずです!
では、私が普段している掃除洗濯料理の時短テクを紹介しますね♫
〜掃除の時短テク〜
✩掃除機しながら手袋掃除
ホコリが飛ばないように、ウエットタイプのクイックルワイパーで家全体をサッと拭いたら、掃除機をかけるのですが、その時に両手に布手袋を装着します。
(雛人形や五月人形を飾る時につける手袋)
掃除機をかけながら、気になる箇所を手でパパッと拭いたり払ったりします。
布手袋で細かな汚れて、手も汚れず一石二鳥の時短テクです!
✩洗面所とリビングにはコロコロクリーナー
抜け毛の量が多い洗面所。
いる時間が長いリビングには、気付くと食べカスやゴミがちらほら。特にカーペットには抜け毛が絡み付いたりしています。
洗面所に1つ、リビングに1つコロコロクリーナーを置いておきましょう。
歯磨きしながらコロコロ。子供と遊びながらリビングでコロコロ。
✩お風呂掃除はお風呂から上がる前に!
毎日使うお風呂は掃除をしないと水垢やカビだらけに!
時間がない平日はお風呂から上がる前に軽く掃除をして、最後はシャワーの温度を熱めにして流すだけ!お風呂を使った人は軽くで良いので必ず掃除してもらいます。しっかりキレイにするのは土日に限定にしていますが、毎日の積み重ねでいつもキレイです!
効率よく掃除をするための三か条
① ムダなものは思い切って捨てましょう!
② 整理整頓をしましょう!
③ 使ったものは元の位置に!
これを守るだけで掃除が楽しくなり、ムダな動きもなくなります!
掃除がしやすい環境にしましょう!
〜洗濯の時短テク〜
✩ハンガー部門とピンチハンガー部門にわける!
洗濯物を一気に干す時、ハンガーにかけて干す服だったりタオルだったりで、まるで洗濯カゴの中で衣類がケンカしてるみたいになっていませんか?
時間がない時ほど、干すだけで手間がかかるんですよね…。そこで思いついたのがこのやり方。
① ハンガーで干すタイプの洗濯物のみを、夜寝る前に洗濯機に入れ、洗濯終了時刻をセットし寝る!
② 仕上がった洗濯物を取り出したら、次はピンチハンガーに干す洗濯物を投入し、スイッチオン!
③ 先に洗い終わっているハンガー部門干す
④ 続いてピンチハンガー部門を干す
このやり方をするだけで、数分ムダな時間がはぶけますし、洗濯物でイライラすることもありません!
✩洗濯物のたたみ方
洗濯物のたたみ方はそれぞれだと思いますが1秒でも早くキレイにたためるやり方で
① 使いやすい
② 見つけやすい
③ 収納しやすい
この3つの法則を守ってたたむと、探したり折角キレイに収納したところがグチャグチャになる心配がなくやります!
私が実践しているたたみ方をお教えしますね。
タオル類→全てホテルのたたみ方
Tシャツ→お店のたたみ方(1枚5秒)
パンツ→お店のたたみ方
下着(子どもや男性用)クルクル巻き
靴下やトランクス系→クルクルして余った生地を中に入れ込み
この畳み方にしてから3つの法則を無理なく持続できるようになりますよ!
〜料理の時短テク〜
✩野菜カット保存と時間をみて少量作り置き!
毎日食事の準備。苦痛になっていませんか?献立を考えるのも大変ですよね。
週末時間に余裕があるときに、月~金5日間分作り置きをする方法がありますが、週末こそ休みたいので私は完璧な作り置きはしません!
私が必ず実践しているやり方は、週末にあらゆる野菜をきっておく方法です。
カット保存をしておけば、料理を作る際切る手間がはぶけますよね?
例えば人参なら、煮物にはざく切り。きんぴらごぼうや炊き込みご飯に千切り。
野菜を切る工程が省ければ、平日料理をする時間を縮小することができます!
作る料理が前もって決まっているなら、野菜をカットして茹でておけばさらに手間が省ける…なんてこともできます!
私は週末におままごと感覚で子どもにも野菜を切らせていますが、自分が切った野菜が何に変身するのかいつも楽しみらしいです。笑
時間に余裕があれば、週末に1〜2品ほど作り置き料理をしてしまいます。
平日料理をする時も同じで、時間さえあればまた1品作り置きしておきます。
タッパーをたくさん買い揃えなくても良いですし、料理も悪くならない前に完食できる最高のルーティーンですよ!
もちろん、意外と時間がなかったり、今日は疲れたな。と思う日は作り置きしません。
「週末作り置き」は、作らなければいけないと思いがちになってしまいます。
「週末は野菜を切るだけ!」や、料理の最中に、「明日の分も余分に切っておこう!」という習慣をつけることにより、料理をする面倒さがなくなり、新たな組み合わせレシピができるようになっていきます!
買い物はネットや宅配の利用を活用しよう
忙しい生活の助けになるネットや宅配サービス!
あまりの便利さに利用する人は急増しているそうです。
私自身も宅配サービスを利用していますが、頼んだ食材は新鮮なものを選んで持ってきてくれますし、買い物に行く手間が省けるだけで、どれだけの時間が確保できるでしょうか。
ムダな買い物を防ぐこともできますし、なにより時間を指定しておけば、必ずその時間帯に配達してくれます。
〜食材などの宅配サービス〜
・生協の宅配 コープデリ
・野菜宅配のオイシックス
・パルシステム
・イオン
・らでぃっしゅぼーや
・ヨシケイ
・大地宅配
・わんまいる
他にも地域により宅配サービスをしているお店は数多く存在します。
是非お住まいの地域のご自身にあう宅配サービスをしているお店を見つけて、利用してみてくださいね♪