どれがいい?アップルパイ作りに 適したりんごの種類とは?
あまり食欲がないとき。子どものお弁当のデザートに。お菓子作りやジャム作りにと、りんごって、大活躍ですよね!
私の息子の話ですが、子どもが大好きなマックで「アップルパイが食べたい!」と注文したんです。
息子にとっては初めて食べるアップルパイで、なんだか美味しい衝撃がビビビッと走った様子でした。笑
それから数日して、「ママ!アップルパイが食べたいんだよ‼作ってよ‼」この言葉がキッカケになりアップルパイを作ることになったのですが、りんごといっても種類が色々あるし食感の違いがあることぐらいしか知らず、品種によってどんな違いがあるのか全く知識がありませんでした。
そこでアップルパイを作るにあたり、りんごについて色々と調べてみました‼
これから私がりんごについてリサーチしたお話や、アップルパイを美味しく作るポイントなど詳しくお話していきます!
りんごにはこんなに種類がある
色々な品種のりんごが数多くありますが、実は日本国内と海外の品種を合計すると、なんと2万5千以上もあるんですよ!
その中で、売り物とされているりんごは、より優れた品種のりんごなんです!では、リサーチした代表的なりんごを紹介します!
ふじ (サンふじ)
日本国内生産量&人気No.1のりんご。
ふじは、着色や色づきを良くするために有袋で栽培されたもので、サンふじは無袋で日光をたくさん浴びて甘くなったりんごのことです。食感や味は、果汁が豊富でかじるとサクッとしています。味のバランスもよく、シャキシャキとした歯ごたえです。
ジョナゴールド
適度な酸味と甘味も◎!キュッと引き締まった果肉からは、果汁がたくさんでます!
きれいな橙紅色で、食べごろになってくるとりんごの皮少しがベタベタします。このベタベタすることを、油上がりと呼びます。ジョナゴールドは、剥いて食べるのも良し、料理にも向いています。
つがる
食感が柔らかく、口の中に広がる優しい甘さとジューシーさが特徴のりんご。つがるも、ジョナゴールドと同様に食べごろになると、りんごの皮が若干ベタベタする油上がりのような感じがあります。切ってみると断面は白く、甘い香りがします。
大林
まだ黄緑色で、なんだか酸っぱそうにみえる王林ですが、食べてみると果汁がとても多く甘味が強い反面、酸味が少なくサッパリしているので誰でもクセがなく美味しく食べられます。大林は、りんごの中の王様」という意味で名付けられました。果肉が柔らかい割に噛むとザクッと音がして、噛みごたえ満点です。
紅玉
名前の通り真っ赤な皮、これぞリンゴと言っても良いほど赤いです。他のリンゴと比べると、サイズ感が小さいのが特徴で、食べてみると酸味が強くて酸っぱいです。噛めば噛む程甘味が出てきますが、後味はとてもサッパリしています。料理用として人気なリンゴでもあります。
姫りんご
お祭りなどのリンゴ飴に使われているのが、この姫りんご。小さいので、手のひらサイズの可愛らしいのを裏腹に、酸味が非常に強いため、生で食べるのはちょっと向きません。育てるのが簡単なので、自宅観賞用で育てている人もいるようです。
アップルパイには過熱に強いりんごが適している
りんごには様々な種類や果汁量、酸味や甘味に違いがあることが分かったところで、アップルパイ作りにはどのりんごを使えば上手に作れるのかお話していきますね!
アップルパイを作る…ということは、熱に強いりんごを使わなければせっかくのアップルパイなのに、切った時の原形がグニャグニャになってしまいますよね。
加熱に強く、アップルパイなどの焼く工程のある料理に適しているりんごは、紅玉と言われています。
紅玉がなぜ適しているかというと、酸味が強くて、シャキシャキとした果肉なので煮崩れしにくい特徴です。甘さを出すために砂糖を入れて煮ても、りんご本来の香りがとても強いため、シャキシャキとした食感とりんごの風味も残るんですよ!
早速スーパーであるか見てみましたが…売ってないんです!泣
調べてみると、どうやら紅玉は生産量が非常に少ないそうで手に入りにくい品種だそうです。
お店に出まわっていたとしても、9月下旬から11月上旬ごろのようですが、育てる手間がかかる品種で、しかもほとんどが製菓業者に回ってしまうらしく一般ではなかなか見ることのできないりんごになってしまいました。
地域にもよりますが、売っているお店は本当に少ないので入手が難しいのです…。
そこで、紅玉以外でアップルパイに適したりんごがあるか調べました!
紅玉の代わりになるりんごは、酸味はやや強めで、紅玉に似た風味があるジョナゴールド‼︎
ジョナゴールドは、紅玉を品種改良したりんごなので加工用に適しているんですよ!
こちらはスーパーでもよく見かけますので、探してみてくださいね!
アップルパイを作ってみよう
では、どのりんごを使ったら分かったところで、美味しいアップルパイをホールで作っていきましょう!ホームパーティーにもってこいです!作り方を紹介しますね!
~材料〜
・りんご 2個
・冷凍パイシート(20cm×20cm) 2枚
・砂糖 50g
・レモン汁 大さじ1
・無糖バター 10g
・卵黄 1個分
・シナモンパウダー 適量
~作り方~
① りんごを4等分に切って、皮をむき一口大に切ります。芯も取ってくださいね!
② 鍋にりんごと砂糖を入れて、中火で熱します。このとき混ぜながら10分ほど煮てください。
③ 10分経ったら、弱火にしてください。鍋にレモン汁を加えさらに5分。
④ 火を止め、無塩バターとシナモンパウダーを加えて良くかき混ぜ粗熱をとりましょう!
⑤ 粗熱が取れるまでに間、パイシートを室温に出して少し柔らかくします。パイシートの1枚は丸く切り取ります。(ボールを置いてくり抜くとやりやすいですよ!)丸く、くり抜いたパイシートにフォークで全体に穴を開けます。
⑥ 残っているもう1枚は10等分に細長く切りましょう。
⑦ 丸くくり抜いたパイシートの上に、先ほど作ったりんごを縁を残してのせましょう。乗せたら細長く切ったパイシートを縦と横、4本ずつ格子状に編んでください。
⑧ 丸い部分のパイと、格子状のパイのつなぎ目を指で押さえくっつけてください。はみだしている部分があれば切りましょう。
⑨ 餃子を作るときのように、縁に水を塗りましょう。残ってしまったパイシートを4等分にしてねじり、ぐるっとまわりにのせ軽く押さえます。
⑩ 全体に卵黄を塗り、200℃に予熱したオーブンで20~30分焼いてください!
⑪ 完成です!切り分けて美味しく食べましょう!
アップルパイ調理のポイント
アップルパイを作るにあたり、注意すべきポイントをお話します!
① りんごを焦がさないように中火でゆっくりと!
強火で調理してしまうと、りんご全体に熱が行き渡らなくなってしまい、焦げてしまうことも!中火~弱火でじっくり煮ましょう。
② パイシートの解凍までのタイミング
室温にだしてから、時間が経ってしまうとグニャっとしてしまい、包丁にパイ生地が付いてしまって面倒になります。少し解凍したな!というタイミングで切りましょう。
③ パイのつなぎ目をちゃんと付けて!
パイのつなぎ目がちゃんとついていないと、焼いている最中にりんごが隙間からでてきてしまいます。つなぎ目はきっちり止めましょう!
りんご料理は他にもたくさん
りんご料理といったら、アップルパイを思い浮かべる人が多いと思いますが、りんごをつかって美味しく食べれる料理はまだまだたくさんあるんですよ!私がオススメするりんご料理を紹介します!
① タルトタタン
映画ハッピーフライトを見たことがある方はピンとくるとおもいます!映画ではCAさんが炊飯器を使って作っていましたが、私はホットケーキミックスを使ってフライパンで作ります!しっとりな生地と香ばしいりんごで美味しいですよ!
② アップルブラウニー
砂糖で甘く煮たりんごを濃厚なブラウニーの生地に混ぜ込み1日置くととてもしっとりなアップルブラウニーの出来上がり!バレンタインデーに主人に作ったらとても好評でした!バニラアイスをトッピングにしたら、チョコとの相性が抜群です!
③ はちみつりんごドリンク
風邪の時や喉の不調、寒いときなどはこれ!はちみつの甘さと甘酸っぱいりんごの相性が抜群です!
④ さつまいもとりんごのタルト
りんごとさつまいもの組み合わせはなぜこんなにも合うのか!美味しすぎてとろけてしまいます。ホットケーキミックスと合わせれば、おうちでも簡単につくることができますよ!
⑤ なんちゃってアップルパイ
アップルパイを作る工程と同じようにりんごを煮てください!パイ生地は使わずに餃子の皮に包んで170度に熱した油で揚げるだけ!最後に砂糖をパラパラとまぶしたら、なんちゃってアップルパイの出来上がり!簡単に3時のおやつが出来上がりです!
あなたもりんごを使った美味しい料理をつくってみましょう!りんごを使って、晩御飯のおかずの隠し味…なんてこともできますよ!まだまだたくさんりんごを使った料理がありますので、是非色々調べてつくってみてくださいね♫