失敗しない!お見舞金の相場はいくら!?
毎日健康だけが取り柄の友人が、ある日突然、入院してしまいました。
「アイツが入院するなんてチョットびっくりしたな。大丈夫かな?」
そんな思いを持ち、友人を見舞いたいと思っているアナタ。
友人に連絡をして、お見舞いに行く約束を取り付け、いざ行かん!
と思っていたのですが、「お見舞いに行くときは、何かもっていかないと失礼だよな?」
と、思い立ち、どうするべきなのか悩んでいませんか?
この様な場合はお見舞金やお見舞い品を持っていくのが通例ですよね?
しかし、何をもっていけば良いのか?お見舞金をいくら包めばいいのか?意外とワカラナイ事が多いですよね?
そこで今回は、お見舞いをする上で相手に失礼のないお見舞金の渡し方をご紹介していきたいと思います!
相手別のお見舞金の相場は?
まず、お見舞いする時にお相手がどのような立場にいる方なのか?
ココが重要になってきます。
お見舞いする方が職場の上司や目上の方の場合、お見舞い金をお渡しすることは失礼に当たる事だと理解してください。
しかしながら、お相手の事情や状況を考慮してお見舞金を渡すことは決して悪い事ではありません。
しかし、お見舞金をお渡しする時、「何がよいかと迷いましたが、お見舞いの品の代わりに」といった言葉や手紙を添えてお渡しする事で、相手も受け取りやすくなります。
この様に必ず言葉やお手紙を添えてお渡ししましょう!
また、仕事上、取引先の方にお見舞いをする場合もあるかと思います。
この様な時は、個人と個人ではなく、あくまで会社間の関係なので、個人の判断でお見舞い金を包むのではなく、必ず上司に判断を委ねましょう。
この時包む金額は、3,000~5,000円程度が相場です。
また、同僚同士で募って包む場合も、有志一人当たり3,000~5,000円程度包むといいでしょう^^
親や兄弟、親戚と言った親族へのお見舞い金は、基本的に5,000〜10,000円が相場となっています。
お見舞金をお渡しするお相手との間柄も考慮しなければならないので、お見舞いの金額が、ある程度変動しても構いません。
冠婚葬祭と同じように、お見舞い金も地域によって慣習や相場観が違うことも多々あるので、まずは両親や身近な親族に相談してみることをオススメします^^
ご友人へのお見舞金ですが、一般的に3,000円〜5,000円が相場となっています。
しかしながら、あまり高額だと快気祝い等で相手の負担が大きくなってしまうので注意しましょうね!^^/
お見舞金を渡す際に適した封筒は?
さて、次にお見舞金を包む時の封筒をどのような物を選べばいいのか?
お見舞金を納める封筒にも、色々な種類がありますが、お見舞い金で使用するのは、紅白の結び切りの水引が付いた袋、白無地の封筒、赤帯の入ったお見舞い用の封筒を使用します。
この時、熨斗は浸けないようにしましょう!
絶対に間違えてはいけないのが水引の結びです!
水引には結び切りと蝶結びがありますが、一度きりのものには、結び切りの祝儀袋を使用します。
誤って蝶結びの袋に入れてしまうと怪我や病気を繰り返してくださいという意味合いになってしまうので注意しますしょう!
病気が二度と訪れないようにとの願いを込めて結び切の祝儀袋を使いましょうね^^/
また、お見舞金を包む時に、4、6、9、と言った数字は必ず避ける様にして下さい!
4は死、6は無、9は苦と言った言葉を連想させるので、病気やケガで入院している方には失礼に当たりますので、4,000円や6,000円、9,000円と言ったお見舞金を包むのは絶対に避けましょう!
相手にお見舞金を渡す時のマナーは?
お相手にお見舞金を渡す際に、注意しなければならない点がいくつかあるので、ココからは相手を不快にさせない渡し方をご紹介していきたいと思います!
まず、お見舞いに行くタイミングですが、お見舞いに行く方が手術をして面会できないときに行ってもご迷惑になるだけですよね?
この様に入院してすぐは、相手の方に迷惑がかかるので、お見舞いに行くことを避ける様に心がけて下さい。
一番大切なのは、お見舞いの相手の方がどのような病気や怪我の状態なのかをしっかりと、ご家族や病院に電話をして把握することです^^
そして頃合いを見計らってお見舞いに行ってくださいね^^
次にお見舞金を渡すタイミングですが、基本的には相手の病室に入ってお見舞いの言葉をかけたらすぐに手渡します。
面会時間は相手の病状を考えて、極力短い時間で済ませて相手に負担をかけ指せないことが大切です^^
また、お見舞金を渡す際には必ず「お見舞いの品は何が良いか分かりませんでしたので、お見舞い品の代わりに」や「何かと入用かと思いますので、何かのお役に立てれば」などの様な、相手を気遣う言葉をそえてお渡ししましょう!
さいごに
お見舞いする時に一番大切なのは相手をお思いやる気持ちだと思います。^^
今回ご紹介した方法でお見舞いをして、アナタの気持ちが少しでも相手の方に伝わるお手伝いが出来れば幸いです^^/