サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

毎日の楽しみがない?子育てに落ち着いた時に、趣味と出合う方法!

私の娘は、どこへ行くにも何をするにも「お母さんお母さん」でしたが、小学4年にもなると友達と遊ぶ機会が増えてきました。

土日の午後はほとんど友達のところへ遊びに行っていて、私は家で留守番です。

静かだし楽だしいいんですが、ひとりだとけっこう時間を持て余したりするものです。

スポンサーリンク



過去の経験は生かせないか考えてみよう!学生時代の経験を趣味にする方法

家事も落ち着いて、子供も出かけている時間、自分ひとりになって「さて、何をしよう?」と考えても意外と何もなかったりします。

子供が赤ちゃんだった頃は、あんなに「自分の時間がほしい」と思っていたのに。
もはや、あのとき「自分の時間」で何がしたかったのかさえ思い出せないほどです。

長い間、子供の行きたいところやしたいことを中心に考えてきたので、考えてもなかなか思い浮かびません。

 

そんなときは、学生時代にどんなクラブや部活をしていたかを思い出してみましょう。
遠く小学生時代までさかのぼってもいいですよ。

私は、小学生時代、手芸クラブと吹奏楽部に入っていました。
手芸クラブでは、いろいろなキットを買って友達とわいわい楽しく手芸をしていました。
ぬいぐるみを作ったり編み物をしたりビーズでアクセサリーを作ったり。

 

そのなかでも、私がいちばん熱心に取り組んでいたのがクロスステッチでした。
無心で刺しゅうして、途中で全体図を眺めると少しずつ絵になっているのです。
こんなにワクワクすることはありません。

 

それを思い出し、久しぶりにまたクロスステッチをしたくなりました。
今は、通販でクロスステッチのキットを買って刺しゅうをしては額に入れて部屋に飾っています。
もう飾るところもなくなりそうなぐらい、何枚も作りました。
これも「主婦の趣味」ですね。

 

「ひとりの時間に何をしようかな」と思ったら、学生時代に楽しく取り組んでいたことをまた始めてみましょう。

学生時代に運動部に入っていた方は大人のスポーツサークルに入ったり、美術系の部活をしていた方はまた絵をかいてみたり。

学生時代を思い出しながら健康づくりやストレス解消にもなりますね。

スポンサーリンク



仕事のスキルで、何かできないか?仕事のスキルが意外なところで役に立ったエピソード!

私自身いろいろな仕事をしてきましたが、その仕事のスキルが趣味に役立ったことがひとつあります。

 

それは、クロスステッチの図案作りです。

気に入ったイラストをクロスステッチの図案に起こすときに役立ったのがエクセルのスキルでした。

エクセルのマスを小さく小さく設定して、そのマスをイラスト通りに塗りつぶしていくとクロスステッチの図案になったのです。

 

エクセルは就職してから独学や先輩に教えてもらってひと通りできるようになったのですが、このときはエクセルが使えてよかったと思いました。

パソコンが使えると、家計簿ををエクセルで作ったり、日記をワードで書いたり、生活でもいろいろ役に立ちますよね。

何もやったことがないんです…。いいんです!初心者でも楽しめる趣味!

学生時代、特に部活をしなかったとしてもあなたがハマる趣味はたくさんありますよ。

まずは、新聞の折り込みに入っているカルチャースクールのチラシを見てみましょう。
おどろくほどたくさんのカリキュラムが載っています。
実用的なものからスポーツ系、流行りのハンドクラフトなど、興味をひくものがあるかもしれません。

ただ、出かけるのがおっくうだったり、気に入ったものがなかったとしても大丈夫です。
自宅で自分ひとりでできる趣味もたくさんありますので、いくつかご紹介しましょう。

 

●ぬりえ

何も、本当に何にもできなくてもできるのが「ぬりえ」です。
大人用のぬりえもありますが、けっこう絵柄が細かくて私はくじけそうです。

なので、私は娘といっしょに子供用のぬりえをしました。

女の子の洋服の色や髪の色、背景の模様の色などいろいろ考えながら塗ったらすごい楽しかったですよ。
何らかのスキルが必要なものだと失敗したときにちょっと悲しいですが、ぬりえだと失敗することはないので、達成感を得ることもできます。

 

●ブログを書く。

お料理ブログ、子育てブログ、お買い物ブログ、ガーデニングブログ、など、題材は何でもいいし、オールジャンルでもいいし日記風でもいいので、とにかく自由なブログを作ってみましょう。

私は、日記ブログを1つ持っています。
これは自分の日記であり子供のアルバム代わりでもあるので、非公開にして好きなことを書いて写真もバンバン載せています。
Wordに日記を書いて写真を貼りつけようかとも思ったのですが、ブログにするとカテゴリーごとに分けて読み返したりできるので便利ですよ。

 

●スクラップブックづくり

こちらも題材は自由です。
子供の写真や、雑誌で見たすてきな写真、自分で撮った写真、外食で食べたものの記録、日々のコーディネート写真、などをノートやスクラップブックに貼ります。
写真をシールやマスキングテープでかわいくデコると後で見ても楽しいですね。

 

●ガーデニング、家庭菜園

本格的なガーデニングじゃなくても、ベランダやお部屋で何かを育てるのも楽しいですよ。
我が家では、室内で多肉植物を育てています。

もとは100円ショップで買った小さな鉢だったのですが、どんどん伸びるので枝を切って土に植えたらそこからまた伸びて、それをまた切って土に植えたらまた伸びて…その繰り返しで鉢がどんどん増えています。

また、娘が学校で育てたホウセンカの鉢を夏休みに持って帰ってきたところ、庭に種がこぼれたようで芽が出てきました。
今はそれも育てています。
意図せずなりゆきで育ててる感じではありますが、伸びゆくところをながめていると楽しいです。

 

●ヨガ

ヨガにはさまざまなポーズがあり、ストレス解消や体の不調の改善など、さまざまな効能もあります。
私もヨガの本を1冊持っていますが、わかりやすいし無理なくできるポーズばかりなので、寝る前に時々やっています。
気持ちがスッキリして、適度に体がほぐれて、ぐっすりと眠れますよ。

 

●ものづくり系のおもちゃで遊ぶ。

女の子向けのおもちゃで、アクセサリーを作れたりするおもちゃってたくさんありますよね。
そのおもちゃが、私が子供だった頃と比べ物にならないほどたくさんあって、どれもかわいいのです。

私が好きなのは、ふわふわした粘土でスイーツの形のアクセサリーが作れるキットです。
ラメが入ったパステルカラーの粘土を形作って乾かすととてもかわいいアクセサリーがいっぱいできるのです。

さいごに

私が趣味で作っているものは実用的ではないかもしれませんが、何より作っていて楽しいし、それらがあった方が気持ちが上がったりするものばかりです。

何の予定もない夜や休日にクロスステッチをしたり、粘土細工をしたりするのも、はたから見たら「無駄な時間」かもしれませんが、私にとっては大事な時間です。

無理に趣味を探す必要はありませんが、「これをしていると楽しい」ということがひとつでもあると、毎日ちょっと楽しいですよ。

スポンサーリンク

生活

Posted by いろいろ娘。