77歳のお祝い!! 喜寿のお祝いマナーとおすすめプレゼントは⁉
77歳を迎える祖父母。
77歳の誕生日は『喜寿』といって、特別なお祝いになるらしい。
だから自分もプレゼントを贈りたい!
「何を贈ったら喜んでくれるかな・・・。」
喜寿のプレゼントでお悩みですね⁉
喜寿のプレゼントを贈る際にも、マナーがあるんです。
ご存知でしたか?
マナーを知ったら、選ぶプレゼントが変わってくるかもしれません。
そこで、喜寿のお祝いマナーと基礎知識をお教えしますね!
おすすめのプレゼントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
77歳は喜寿のお祝い!! プレゼントのマナーと基礎知識!!
<どうして「喜寿」って呼ばれるの?>
喜寿の由来は、字の形からきています。
下の字をご存知でしょうか?
「㐂」
漢字の「七」が3つありますね。
実は、「喜」という字を草書体で書いたものなんです。
だから読み方も「喜」の字と同じ。
見た目が七の並びなので、77歳は喜寿と呼ばれるようになったんですね。
<喜寿のカラーは紫>
還暦の時に着る「赤いちゃんちゃんこ」は、知っている方も多いでしょう。
実は、同じように喜寿にもカラーがあります。
喜寿のカラーは「紫」です。
なので、紫のちゃんちゃんこをプレゼントで贈る人もいるんですよ!
今なら、だれでも身に付けることができる色ですよね。
しかしながら、昔は、紫を身に付けられるのは位の高い人だけだったのです。
77歳を迎えられた方への尊敬の気持ちや、いたわりの気持ちを込めて「紫」なのでしょうね。
<のしの書き方>
プレゼントにのしを付ける場合は、水引が白赤・金銀の「蝶結びののし」を使ってください。
簡単にいうと、リボンの形になっている水引、です。
・のしの上段
表書きは、「御祝」や「祝喜寿」、「感謝」などと書きます。
「ありがとう」などのメッセージを入れることもあります。
プレゼントを渡す相手にもよると思いますが、自分の祖父母であれば「ありがとう」もよいかもしれませんね。
・のしの下段
のしの下段には、自分の苗字と名前、両方を書きます。
77歳に贈るお祝い!! だいたいどのぐらいの予算を考える⁉
プレゼントを贈るときに考えるのは、まず予算ですよね。
喜寿のお祝いの予算相場は、次のとおりです。
・自分の父母にプレゼントする場合、30,000円
・自分の祖父母にプレゼントする場合、10,000円~20,000円
・親戚の人がプレゼントする場合、5,000円
・恩師などお世話になった方へ贈る場合は、10,000円
祖父母なら、予算は10,000円~20,000円ほどですね。
ただ、相場は相場。
無理のない範囲内でプレゼントをしましょう。
高いものを贈ってしまうと、喜ぶどころか、逆に心配させたり気を遣わせたりすることになります。
予算の範囲内で、心を込めてプレゼントを選ぶのが一番ですね!
77歳のお祝い!! 本当に喜んでほしいからこれを選びたい!!
では、実際にプレゼント選びといきましょうか?
選ぶときのポイントと、NGポイントをみていきましょう。
<選ぶときのポイント3つ>
①贈る人の好みをリサーチしておく
これはプレゼントを贈る際の基本ですよね。
「贈る人が好きなもの」をプレゼントに選びましょう。
好きな色の商品をプレゼントする、というのも良いですね。
喜寿らしさを出したいなら、一部分だけでも紫を取り入れた商品にしてみてください。
②できれば、本人に欲しいものを聞く
本人に欲しいものが聞けたら、一番いいですよね。
プレゼントしたものを、実は持っていた・・・。
こんな事態も避けられます。
③本人が希望しているとき以外は、年寄りっぽいものは避ける
年齢は77歳でも見た目は若々しい方は、たくさんいらっしゃいますよね。
「年齢を聞いてビックリ!」
なんてこと、私にもあります。
意識して若々しさをキープされている方にとっては、年寄りじみたプレゼントは気に入ってもらえない可能性が。
例えば、シルバーカーをプレゼントする場合。
シルバーカーは、お年寄りや老人をイメージしてしまいますよね。
プレゼントをしていけない訳ではないのですが、本人の希望があったときだけにしておきくのがベターです。
<これはNG>
・お茶や海苔のプレゼント
お茶や海苔というのは、香典返しに使われることが多いものです。
ですので、お葬式をイメージしやすくなってしまいます。
お茶や海苔をプレゼントとして贈るのは、やめておきましょう。
・4や9の数字が関係するもの
4や9は「死」や「苦」を連想させます。
お祝いにはふさわしくありませんね。
品物に4や9が書いてあった、
入っていた個数が4個や9個だった、
などの場合、気にされる方もいらっしゃるので、避けた方が無難です。
<おすすめのプレゼント5選>
喜寿のお祝いとしておすすめのプレゼントを紹介します。
・紫の花
花は、お祝いとしては定番。
花を贈られて喜ばない人は、いないのではないでしょうか。
紫の花を選べば、喜寿のお祝いらしいプレゼントになります。
こちらの商品なら、「喜寿」のタグをつけてもらえます。
商品はこちら
BunBunBee 賀寿のお祝いアレンジ【還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿】 (77歳 喜寿・紫色のアレンジ)
・ブリザーブドフラワー フォトクロック
ブリザーブドフラワーがお祝いらしさを感じさせてくれます。
写真も入るので、ご夫婦へのプレゼントとしてもいいですね。
商品はこちら
プリザーブドフラワーフォトクロック Arvo 【オリジナルギフト工房 HappySmile】 (ブラウン×ピンク)
・似顔絵
他に同じものが存在しないプレゼントというのも、貴重なものです。
似顔絵なら、世界にひとつだけのプレゼントになりますね。
一緒に書いてあるポエムも、癒されそうです。
喜寿のお祝い用に、紫色のラッピングをしてから発送してもらえます。
商品はこちら
似顔絵ポエム 似顔絵1~2名様 ネームインポエム ほがらかタッチ(作家KOUZUKIさん)
・茶碗
日常的に使えるものが良ければ、湯飲み茶わんはいかがでしょう?
ペアの湯飲み茶わんなら、ご夫婦で使ってくれそうですよね。
こちらは有田焼の湯飲み茶わんです。
きれいな青色が目を引きます。
商品はこちら
【有田焼】藍染水滴(ペア) 夫婦湯呑(馬場真右エ門窯/木箱付)
・箸
箸も日常的に使えますね。
こちらの若狭塗の夫婦箸は、絵柄も豊富で好みにあったものが選べると思います。
商品はこちら
若狭塗箸 夫婦箸 おそろい (花おぼろ)
まとめ
1.喜寿の基礎知識、お祝いのマナーは?
・喜寿の「喜」は、「㐂」の字が由来。
・喜寿のカラーは紫。
・プレゼントに付けるのしは、白赤・金銀の蝶結び。
上段に「御祝」や「祝喜寿」、「ありがとう」などと書く。
下段には自分の名前(苗字も)を書く。
2.77歳のお祝い、予算は?
相場としては、
・自分の父母にプレゼントする場合、30,000円
・自分の祖父母にプレゼントする場合、10,000円~20,000円
・親戚の人がプレゼントする場合、5,000円
・恩師などお世話になった方へ贈る場合は、10,000円
ただし、無理のない範囲内で心を込めて選ぶのが一番!
3.喜寿のプレゼント、おすすめは?
選ぶときのポイント3つ
①贈る人の好みをリサーチしておく。
②できれば、本人に欲しいものを聞く。
③本人が希望しているとき以外は、年寄りっぽいものは避ける。
これはNG
・お茶や海苔のプレゼント
・4や9の数字が関係するもの
おすすめプレゼント5選
・紫の花
・ブリザーブドフラワー フォトクロック
・似顔絵
・湯飲み茶碗
・箸
今回は喜寿のプレゼントとして、4,000円程度の商品から、1万円以上の商品まで紹介しました。
予算がとれるのであれば、食事や温泉旅行のプレゼントもいいですよ。
実際、喜ばれる方も多いようです。
家族と一緒に過ごす楽しい時間のプレゼントというのが、うれしいのでしょうね。
商品をプレゼントする場合でも、工夫次第で楽しい時間は過ごせるものです。
例えば、商品にメッセージを添えてみるとか。
これだけでも気持ちが伝わって、あたたかい時間が過ごせるのではないでしょうか?
本人の希望や予算と相談しながら、心を込めたプレゼントにしたいですね!