喜寿のお祝い!! プレゼントで男性に喜んでもらうならこれ!!
ビジネスでお世話になった男性が喜寿を迎えるので、プレゼントを贈るよう上司に言われた。
しかし、実際に選ぶとなると、
「喜寿のお祝いって何を贈ればいいの?」
「喜寿のお祝いにマナーってあるの?」
と、どうしたら良いのか悩んでしまいますよね。
そんなあなたでも、これを読めば安心です。
喜寿を迎える男性への、おすすめプレゼントを紹介します。
さらに、ビジネスでお世話になった方へのおすすめプレゼントと、マナーも一緒にお教えします。
喜寿のお祝いプレゼント!! 男性に選びたいおすすめは⁉
77歳というと、元気でお仕事されている方もいれば、家でのんびりされている方などそれぞれでしょう。
どんな男性にも共通して喜んでもらえるもの。
それは、日常で活躍してくれるものです。
喜寿を迎える男性へのおすすめプレゼント、日常で使える商品5つを紹介します。
予算は5,000円から30,000円と、幅広い価格帯から選んでみました。
①マッサージチェア
予算にもよりますが、こちらの商品はマッサージチェアとしてはお手頃価格です。
シンプルなデザインで、もみ心地も良いと口コミの評価が高い商品です。
・アテックス ルルド エアもみマッサージソファ LX ブラック AX-HIL1633bk
②焼酎サーバー&グラスのセット
焼酎好きの男性なら、喜んでくれるでしょう。
芋焼酎と焼酎サーバーの両方に名入れができる商品です。
さらに芋焼酎のラベルにはメッセージを入れることができます。
グラスが2個セットになっていますので、もらったらすぐに楽しめます。
・彫刻名入れ焼酎サーバーセット 芋焼酎(名入れの芋焼酎、名入れ焼酎サーバ、焼酎グラス2個セット)(誕生祝い/退職祝い/還暦祝い等に)
③盆栽
自宅で盆栽をされている、もしくは盆栽を始めようと思っている。
そんな方なら、盆栽をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
こちらは、「松」の盆栽です。
・栽妙 枝ぶりの良い五葉松の盆栽 幅20cm×樹高20cm
④名入れグラス
高級化粧箱に入った名入れグラスも、喜寿のプレゼントとしておすすめ。
簡単なメッセージが入れられますし、絵柄も選んで入れることができます。
・メッセージ名入れグラスバーゼル高級化粧箱入り
⑤似顔絵ポエム
似顔絵は、世界にひとつだけのプレゼントになります。
額に入っているので、壁にかけることができます。
いつでも眺めることができ、いつまでも置いておけるのが絵のよいところ。
・似顔絵TVチャンピオンが描く笑顔絵ポエム 似顔絵1名~2名様用
喜寿のお祝いプレゼント!! ビジネスでお世話になった男性に贈るなら⁉
ビジネスでお世話になった男性の場合も、誰がもらっても喜ぶような商品がおすすめです。
メッセージ入りや、名入れされてある商品なら、その人だけのプレゼントとして特別感も出ます。
予算は、10,000円にして選びました。
①名入れボールペン
ローマ字と漢字、どちらでも名入れが可能です。
・【名入れ無料】【包装無料】ウォーターマン WATERMAN メトロポリタン ボールペン名入れ サファイアノクターンCT 1971700AS
②ステンレスタンブラー
保温性、保冷性に優れるステンレスタンブラー。
ビールでも、お茶やコーヒーでも、入れたてを楽しめる時間は少しでも長い方がうれしいですよね。
・きざむ 名入れ 真空断熱 ステンレス タンブラー 450ml 筆まる
③名入れお酒(金箔入り)
金箔入りの特別純米酒です。
金箔が入っているので、見た目もお祝いとしてぴったりなお酒。
名入れもできますので、お酒好きの方なら喜んでくれるはずです。
・名入れお酒 お祝の純金箔入特別純米酒 1.8L 名入れのお酒 プレゼント
④カタログギフト
好みがよくわからない、迷いすぎて決まらない。
そんな場合は、プレゼントを贈った方に決めてもらうのも一つの方法です。
カタログギフトなら、たくさんの商品から選べますので、好みの商品も見つかりますね。
・プレミアムカタログギフト 10800円(AOO)コース(専用手提げ紙袋付き)(のし選択可能)
⑤メッセージ入りフォトフレーム
縦にも横にも置けるフォトフレーム。
少し長めのメッセージが入れられるので、気持ちが伝わるプレゼントになります。
・名前メッセージ入りガラスフォトフレームフラット
喜寿のお祝い!! プレゼントのマナーや知っておきたいことは⁉
お世話になった人だからこそ、失礼のないようにプレゼントを渡したいものです。
喜寿のお祝いとしてプレゼントをする際の「マナー」についても知っておきましょう。
<選ぶときのポイント>
・プレゼントを贈る人の好みを事前にリサーチしておく。
・この先の人生を、より楽しんでもらえるような商品を選ぶ。
喜寿のカラーは「紫」なので、紫を取り入れた商品も喜寿らしいお祝いになります。
<注意点>
プレゼントとして贈る商品はなんでもよい、
という訳にはいきません。
NGなのは、
死や苦、老いをイメージさせる商品を選んでしまうこと。
例えば、数字の「4」や「9」です。
「4」は死を、「9」は苦をイメージしてしまい、気にされる方もいらっしゃいます。
他には、シルバーカーや杖、老眼鏡など。
本人が希望した場合は別ですが、これらをプレゼントしてしまうと気分を害することもあるので注意してください。
<予算の相場>
喜寿のプレゼントの相場は、次の通りです。
・自分の父にプレゼントする場合、30,000円
・自分の祖父にプレゼントする場合、10,000円~20,000円
・親戚の人がプレゼントを贈る場合、5,000円
・恩師などお世話になった方へ贈る場合は、10,000円
<マナー>
ビジネスでお世話になった方へプレゼントするなら、次のようなマナーも覚えておきましょう。
・プレゼントを決める前に、上司や周りの人に相談して決める。
・渡す日時を間違えない。
(誕生日の前日、もしくは誕生日当日の午前中が望ましい)
・プレゼントにはのしを付けて渡す。
<のしの付け方>
喜寿のお祝いに使う「のし」は、紅白か金銀の水引で蝶結びになっているものです。
表書きは「祝喜寿」「御祝」などと書き入れます。
下段は贈り主の名前をフルネームで書き入れますが、ビジネスの場合、会社名や代表の名前を入れることも多いかと思います。
上司と相談して決めるとよいですね。
まとめ
1.喜寿を迎える男性へのおすすめプレゼント5つ。
①マッサージチェア
②焼酎サーバー&グラスのセット
③盆栽
④名入れグラス
⑤似顔絵ポエム
2.ビジネスでお世話になった男性へ贈るおすすめプレゼントは?
①名入れボールペン
②ステンレスタンブラー
③名入れお酒(金箔入り)
④カタログギフト
⑤メッセージ入りフォトフレーム
3.喜寿のプレゼントで知っておきたいマナーは?
選ぶときのポイント
・プレゼントを贈る人の好みを事前にリサーチしておく。
・この先の人生を、より楽しんでもらえるような商品を選ぶ。
予算の相場は?
・自分の父にプレゼントする場合、30,000円
・自分の祖父にプレゼントする場合、10,000円~20,000円
・親戚の人がプレゼントを贈る場合、5,000円
・恩師などお世話になった方へ贈る場合は、10,000円
マナー
・プレゼントを決める前に、上司や周りの人に相談して決める。
・渡す日時を間違えない。
(誕生日の前日、もしくは誕生日当日の午前中が望ましい)
・プレゼントにはのしを付けて渡す。
のしの付け方
・紅白か金銀の水引で蝶結びになっているのしを使う。
・表書きは「祝喜寿」「御祝」など
・下段は、ビジネスの場合、会社名や代表の名前を入れることもあるので、上司と相談を!
家族であれば、少々の失敗は許してもらえますが、ビジネスとなると、そうもいきませんよね。
マナーを知って、失礼のないようプレゼントの準備をしていきましょう!