サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

安納芋のおいしさを保つ保存方法は?ポイント解説

ねっとりほくほくであまーい安納芋。
私も大好きです。

時期になるとたくさん貰うこと、私もあります。
しかし、安納芋をたくさん貰うと、ありがたいんですが困ることもありますよね…。
安納芋ばかり食べていられないですもん。

傷んでしまう前に美味しく頂きたいので、安納芋の保存期間や保存方法などをご紹介します!
意外とやってしまいがちなことが安納芋にとっては良くないなんてこともありますので、ぜひ目を通してくださいね。

スポンサーリンク



安納芋はどれくらいの期間保存できる?

・土付きの安納芋は長い

土付きの安納芋は、保存できる期間は長いです。
大体ですが、1ヶ月〜2ヶ月ほど保存できます!

なぜ土が付いている方が長持ちするのかというと、土が付いている方が土の中にいる環境に近いからだとされています。

さつま芋だともう数か月持つようですが、1~2か月持つのでも十分ですよね~!

 

・安納芋は日持ちしにくい

安納芋は、実は他の芋類に比べると日持ちしにくいんですよね。
というのも安納芋は水分が多いんです。

水分が多いと菌が増えやすくすぐにダメになりやすい…そのため、安納芋はなるべく早く食べた方が安全かつ美味しく食べられます!

スポンサーリンク



安納芋を保存するときは冷蔵庫に入れたほうがいい?

・冷蔵庫での保存は絶対にダメ

安納芋に限らず、芋類は冷蔵庫の保存は絶対にダメです。

芋というのは、低温にさらされると熟すのではなく、どんどん傷んでしまいます。
そのため、せっかく甘くて美味しい安納芋が熟して、より甘くなるのではなく食べられなくなってしまうことも。

 

・どうしても冷蔵庫でしか保存できない場合

どうしても冷蔵庫でしか安納芋を保存できない場合には、調理してからにしてください。

焼き芋にしたり茹でたり、スイートポテトにしたりしてから冷蔵庫で保存するのであれば、傷みにくいです。

しかし、傷みにくいだけでずっと放置していれば傷んでしまいますし、なるべく早く食べましょう。

 

・一番理想的な保存方法

一番理想的な保存方法は、最初にご紹介したように土が付いていること。
そして、高温多湿を避けて風通しが良い所です。

なので、シンクの下の収納部分に保存してしまったら、高温多湿なうえに風通しも悪いですよね。

何かネットに入れて風当たりの良い涼しいところに吊しておくのが一番良いのかなと思うのですが、もしなければ新聞紙を敷いたところに転がしておくか、ダンボールに入れて蓋を開けておけば良いと思います!

 

・寒い時期はより保管方法に気を遣うべし

寒い時期は安納芋を新聞紙に1本1本包んでから保管したり、土の中に埋めておくのもいいんだとか。

穴は60㎝くらい必要なので、普段から土いじりをしている人ではないと厳しいとは思いますが、かなりいい状態で長持ちします。

祖父母が安納芋を土の中に埋めて保存していましたが、「安納芋ってこんなに甘くなるの?!」とかなりびっくりするレベルでしたね。

ただ、どこに埋めたのか分からなくなってしまっては、安納芋を食べることができなくなってしまい、本末転倒ですので何か目印を立てておくといいですね。

安納芋の冷凍保存

・調理したらすぐにラップで包む

安納芋を冷凍保存するのには、調理したらすぐにラップに包んでください。
その後、粗熱を取ってから冷凍保存してくださいね。

一般的には粗熱を取ってからラップで包むと思うのですが、粗熱が取れてからラップに包むと乾燥してしまい、せっかくの安納芋がパサパサになってしまいます。

そのため、熱いときに出る湯気と共にラップで包めばパサパサになりにくいんです!

ちなみに1口分ずつにカットしておけば、ちょっとしたおやつやよるご飯やお弁当の箸休めとしても使えて便利です。

 

・スイートポテトを冷凍するのもおすすめ

スイートポテトを作り、冷凍保存するのでもおすすめです。
スイートポテトを作り、冷凍したら食べる数時間前に冷蔵庫へと戻します。

この時、2~3時間くらいで食べるとアイスとケーキの中間のアイスケーキのような感じになり、スイートポテトとはまた違った美味しさが味わえます。

もちろん、スイートポテトとして食べたい場合には4~6時間ほど置いておけばOKです!
来客に出すと必ず喜ばれます。

アイスケーキなんて中々食べられないので、ぜひ一度やってみてくださいね。

収穫したての安納芋は熟成させよう

・安納芋は熟成させるべき!

安納芋は収穫したばかりですと固かったりあまり甘くなかったりします。
そのため、しっかりと安納芋を熟成させることでねっとりとした甘さを引き出すことができます。

熟成させる方法は、掘り出した安納芋を陰干しで乾かし、新聞紙で1枚ずつ包むことで芋同士で傷つけ合わずに熟成保存することができます。

さらに、その新聞紙で包んだ芋をダンボールへと入れて、使う時が来るまで保管しましょう。

 

・理想は米袋

安納芋の熟成をさせるとき、理想の保存容器はダンボールではなく米袋です。
芋というのは人間と同じように呼吸をしています。

そのため、空気が通るようにすると、芋にとって最適な環境で過ごしやすく、熟成がいい具合に進むんですよね。

実は米も呼吸をしているので、米袋には細かい穴が開いています。
だから米袋が安納芋の保存に最適なんですよね。

米袋なんて家に中々ないと思いますが、もしタイミングよく米袋が開いた場合には米袋で保存してみてくださいね。

まとめ

・安納芋は土付きであれば1~2か月ほど持つが、水分が多い分他の芋類に比べるとあまり長く持たないので注意が必要

・安納芋は冷蔵庫に入れるのは良くないが、調理してから冷蔵保存なら傷みにくい

・冷凍保存するときにも調理してすぐにラップで包んでからだと傷みにくい

・収穫したばかりの安納芋は新聞紙で包んで熟成させると尚美味しくなる

 

ねっとりほくほくであまーい安納芋にするのには、適切な保存方法で保管しておくことが大事です。
特にそのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れるのはご法度ですので、必ず調理してからにしてください。

 

また、熟成が進んでいない場合には熟成させてからですと、尚美味しくいただけます。
ただ、適切に保管したとしても熟されているのであれば、なるべく早めに召し上がってくださいね。

スポンサーリンク

生活

Posted by いろいろ娘。