コバエはどこから発生しているの?湧く原因はこれ!
どこからともなく湧いてくるコバエ・・・。特に食べ物を扱う場所では強い殺虫剤をまくわけにもいかないのでコバエ対策には気を遣いますよね。きれいにしているはずなのに、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんなしつこいコバエにはいくつかの種類がありそれぞれに対策方法が違うってこと、知っていましたか?
今日はキッチンのしつこいコバエの対策について皆さんと情報をシェアしたいと思います!
コバエの種類について
コバエには種類があるってご存知でしたか?場所やものによって発生しやすいハエの種類が違うのです。
1. ショウジョウバエ
キッチンに1番多いハエの種類で生ごみに大量発生します。
大きさも小さく2mm~3mmほど。網戸をすり抜けて入ってくる大きさですね。
そんなショウジョウバエの好物は果物や野菜などです。
さらに10日ほどで卵から成虫にり、30個ほどの卵を1日で生むこともあるそうで・・・。この凄ましい生命力が大量発生の原因なんですね・・・。
2. ミノバエ
ショウジョウバエに大きさは似ていますが好物のものが違います。
ミノバエは主に料理によってきます。
卵から成虫になるまでは焼く2週間。なかなか成長が早いですね・・・。
食べ物に卵を産み付けるため孵化した幼虫を食べてしまう事も。体内に侵入すると下痢や腹痛を起こし、ハエ症になることもあります。
3. チョウバエ
チョウバエは先ほどの2匹と違い少し大きく、2~3mmほどのものです。
主に排水溝や排水管の汚れなどに発生し、殺虫剤が効きにくいのが特徴です。
このハエは成虫になるまでが長いので卵や幼虫のうちに駆除することがポイントです。
コバエはどこから湧く?原因を探そう
コバエは種類によって発生する場所が違いますが主に
排水溝
生ごみ
野菜
料理
などです。
外からやってきたコバエは、生ごみや野菜などに卵を産み付け、恐ろしい速さで孵化し、大量発生します。また1匹から300個もの卵が毎日生まれるため知らない間にコバエの王国になっているのです。生ごみや排水溝から自然に湧くのではなく外から家の中に入ってきたハエが卵を産み付け孵化したものが大量発生するのです。
コバエを家に入れない対策
先ほどもご紹介したようにコバエの発生は主に外からの成虫の侵入です。コバエ対策で1番大切なことは外からハエを家に入れないことなんです!
網戸を目の細かいものに張り替えたり、玄関は開けたらすぐ閉めるように心掛けましょう!また窓の近くや換気扇の外側、玄関などには吊るすタイプの防虫剤などを使用するのも一つの手だと思います。
またコバエは食品のにおいがある場所や熱い場所に集まる性質があります。熱がこもらない対策をしたり、室内の蛍光灯を防虫用のものに変えてみてはいかがでしょうか?
コバエ駆除のおすすめアイテム
どうしても湧いてしまうしつこいコバエには何か対策はあるのでしょうか?ドラッグストアなどには防虫用のグッズが多く販売されています。対策をしたい場所に合わせて大きく吊るすタイプ、置くタイプ、貼るタイプなど、さまざまな商品がありますが、それぞれのタイプの特徴とどの場所に適しているのかをご紹介します♪
置き型
主に容器の中にハエが好む香りのする液体が入っておりその中にハエを落とし込んで駆除するというもの。
キッチンの隅や見えないところにおいておくだけで効果はかなりあります。
甘い香りのする液体はゲル状になってるため、ハエが一度中に入ってしまうと身動きが取れないように設計されています。
薬品を振りまくわけではないので食品を扱う場所や小さなお子様がいらっしゃる家庭、ペットを飼っている人にもお勧めの商品です!
貼るタイプ
主にごみ箱のふたの裏に貼ることでハエを寄せ付けなくする商品です。
わさび由来の殺虫成分がハエだけでなく消臭や防カビの役割も果たしてくれる、1枚多役のものなんです!
生ごみのごみ箱付近のコバエに悩まされている人や対策を考えている人にはとてもお勧めです♪
吊るすタイプ
コバエ発生を防ぐには外からのハエを侵入させないことが大切です。
吊るすタイプは玄関やベランダ、窓の近くに吊るしてコバエを引き寄せて中に閉じ込める商品です。
スプレータイプ
これはあまりキッチンでつかうには気が引けますが、玄関や大きな窓がある部屋などにすることで効果が期待できます。コバエを寄せ付けないだけでなく、発生してしまったコバエや中に入ってきてしまったハエの退治にも効果的ですよ!
いろいろなタイプのコバエ対策グッズをご紹介しましたが、使う場所や発生場所などをよく考えて組み合わせて使うのがおすすめです。
ごみ箱に貼るタイプのものは効果が大きいと感じるので私も長年使っています。
グッズの特徴や使いたい場所をよく考えて効果的に使いたいですね♪
コバエを防ぐには水回りの掃除も大切
コバエの対策方法はたくさんありますが1番大切なのは、発生しやすい環境をつくらないこと!
特に水回りはコバエが大量発生しやすい場所ですので、生ごみの処理や排水溝の掃除などをこまめに行い清潔に保つようにしましょう!
まとめ
今回は大量発生する原因と対策方法をご紹介しました!
コバエは種類によって湧く場所が違う!
コバエが湧く原因はハエの成虫が卵を大量に産み付けるから!
主に食べ物によって来る!
コバエの大量発生を防ぐには家にハエを入れないことが第一!
コバエ対策グッズは使うシーンを見極よう!
コバエを防ぐ第一歩として水回りを清潔に保とう!
コバエの種類と発生する原因を正しく理解して、しっかり対策をすればもう悩まされることはなくなりそうですね!