サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

どうしても義父は嫌い!原因と対策

義父って私も苦手な存在です…汗
私の周りでは義母が嫌いという人は多いのですが、義父が苦手という人もあまりいないような気もします。

ただ、義父が嫌いなママはとことん嫌いな人が多いですね…
生理的に受け付けられなくなったというか、できるだけ近づきたくないというママまでいます。

ただ、これからも旦那さんとの関係が続く限りは、義父との関係も続きますのでぜひ原因や対策を把握しましょう。

こちらにて、私のエピソードも交えて対策をご紹介します。

スポンサーリンク



義理父が好きになれない原因

・気遣いがない
義理父が好きになれない原因は、気遣いがないからです。

夏は毎日お風呂に入るけど、冬は1週間もお風呂に入らなかったり、ママの授乳中気にせず赤ちゃんとお母さんがいる部屋に入ってきたり、ボディータッチが激しかったり等々。
私の周りでもよく耳にします。

義理母の場合はやはり、女性だからなのか気遣いができる人もいますよね。

しかし義理父は年配の方というのと男性と言うのがありまり、気遣いができなくなってしまってるんですね。

 

・頑固だから嫌
義理父が好きになれない原因は頑固だからです。
例えば歳だから運転は控えてほしい、雪の日の外出は控えて欲しい、タバコもお酒も控えてほしいなどなど、家族が義理父のことを思って言っているにもかかわらず聞く耳を持たず、我が道を進む義理父の話よく聞きます。

その結果もう若くない義理父は体調崩してしまい、入院となり家族に迷惑をかけてしまうこともありますよね。

 

・不衛生
義理父が好きになれない理由は不衛生だからです。
例えばシミが付いていたりよれよれなTシャツやステテコで平気で外歩いたり、歩きタバコをしたりゲップやおならを人前でするなど、こちらとしては不快ですし、不衛生な行動が多いですよね。

確かにお嫁さんはある程度親しい関係になります。
しかし親しき中にも礼儀と言うものが必要ですし、不衛生と言うのは女性としてちょっと受け入れがたいですよね。

スポンサーリンク



義理父から受けるストレスを無くすには

・適度に素を出す
義理父から受けるストレスをなくすには、適度に素を出すことです。

適度に素を出し自分をよく見せようとしなければ、ある程度は言いたいことが言えるかと思います。

私も義理父が苦手ですが、いい嫁だと思われなくても良いと思うようになってからはある程度言いたいことも言えるようになり、気が楽になりました。

 

・後先短いと自分に言い聞かせる
義理父から受けるストレスをなくすには、後先短いと自分に聞かせることです。
義理父はあなたより大体30歳ぐらい年上ではないでしょうか。

 

となると、あまりこんなこと言ってはいけないのでしょうが、あなたよりも寿命は短いですよね…汗

あと数年から数十年ちょっとだけ我慢すれば、このストレスがなくなる時が来ます。
そうやって言い聞かせると少し優しくなれるものです。

ただこの話は周りにはしないでください。
とんでもない人だと思われてしまうこともあるので汗

義理父とうまく付き合うための対策

・適度な距離を保つ
義理父とうまく付き合うためには、適度な距離を保ってください。
義理父は今は旦那さんの親ですので、義理の父親となるのですが、あくまでも旦那さんの親でありあなたとはちょっと前まで他人だったんです。

生まれた時代も違えば、考え方も違うはずです。

そのため無理に仲良くしようとはせず、ニコニコして適度な距離感を保てはある程度は仲良くなれるはずです。

ちなみに私も義理父と上手くやろうとして頑張っていた時期がありましたが、疲れてしまい無理でした笑

 

・自分からは関わらない
義理父とうまく付き合うためには、自分からも関わらないことです。
自分から下手に仲良くしようと関わろうとすると、疲れます。

人って関係が疲れてくるとだんだんイライラし始め悪いとこばかり見てしまうんです。

そのため相手から話を振られたりない限り、自分からはかからないようにするのがベストな方法をだと思います。

義理父問題はパートナーを味方につけよう

・旦那さんに言ってもらう
義理父問題は、旦那さんに義理父言ってもらようにしましょう。
嫁が義理父に何か意見をすれば、生意気な嫁と思われてしまい角が立つ可能性があります。

それを避けるには旦那さんに義理父への不満を話し、旦那さんから直接言ってもらえましょう。
ただこの時、義理父の悪口を言ってはいけません。

あなたにとっては義理父です。
嫌いだとしても、旦那さんから見たら親になるわけです。
自分の親の悪口言われたら嫌ですよね?

そのため、優しくちょっとこういうことが苦手なんだけどどうしたらいいかな?と旦那さんに相談してみてください。

相談という形なら聞く耳を持ってくれる旦那さんもいるはずです。

 

・旦那さんに話を振る
義理父問題は、旦那さんに話を振って解決しましょう。
義理父に話しかけられたりした場合には、旦那さんに話を振ってごまかしましょう。

そうすれば、あなたが不必要に義理父と関わる必要はなくなりますよね。

またこの時に旦那さんに積極的に話に入ってもらえるように、旦那さんに義理父のこういうところが苦手だと話しておくと円滑にいきそうですね。

辛い時は逃げることも大切

・子供と遊ぶ
どうしても義理父と過ごす時間が辛くなった場合には、子供と遊んで逃げてください。

子供を私にすることにあまりよくは思わない人もいるかと思いますが、自分の心を守るためには多少は仕方ないことかと思います…。

「何してるの?」
「それこうしてみたら?」
などとお子さんに近づき、義理父から距離を取るようにしてください。

またもしそこで義理父がやってきたとしてもお子さんも間に入るわけですので、義理父と2人っきりになると比べたらマシですよね。

 

・義母の元へ行く
どうしても義理父といることが辛くなったら、義理母の元へ行ってください。

「お母さんの手伝いに行ってきます」などと言えば角が立ちにくいですよね。

まとめ

・義理父を好きになれない理由は、気遣いがないこと、頑固、不衛生などの理由が多い
・義理父から受けるストレスをなくすには、適度に素を出したり、後先短いことを自分に言い聞かせたりする
・義理父とうまく付き合うためには、適度な距離感を保ったり自分からは関わらないようにしたりする
・義理父問題は旦那さんに言ってもらったり、旦那さんに話を振るようにする
・辛いときは子供と遊んだり義理母の元へ行くようにする

 

義理父をなぜ嫌いなのか、また、対策も合わせてご紹介しました。
色々と嫌いな部分はありますが、旦那さんと婚姻関係が続く以上付き合っていかなければならない人ですよね。

今回の対策、義理父と会わなければ行けなくなった時のために、覚えておいてくださいね。

スポンサーリンク

生活

Posted by いろいろ娘。