親戚との付き合いが嫌いでしょうがない!対策なんてあるの?
親戚付き合い、わたしも苦手です汗
自分の親戚も気を遣うのに関わらず、旦那の親戚なんてもっと嫌…
でもこの先もずっと関係は続くのでどうにか円滑な関係を築きたいですよね。
こちらでは旦那の親戚づきあいに苦悩していた私の対策をご紹介します。
親戚と他人との差はどこにある
・法律上は親族というくくり
親戚は法律上は親族と言う括りで、他人とはまた違うつながりのある、別の家系を持った人となります。
ちょっと難しい言い回しをしましたが、例えば遺産相続の話があったときに親戚と揉めますが、他人とは揉めませんよね。
そのため家族に近い他人と言う言葉が1番しっくりくるかもしれません。
親戚と付き合うことは無駄にはならない?
・子供同士を遊ばせることも
親戚と付き合う事は子供同士遊ばせたこともでき、決して無駄にはなりません。
実際にうちの子も、年の近い親戚の子や同い年の子と遊んだことがあります。
ママ友の子や赤ちゃん広場に出会ったママ達の事遊ぶのとでは、楽しさが全然違います。
やはりママ友とかに比べると、そこまで気を遣なくていいと言うのが大きいかもしれませんね。
・困ったときに助けてくれることも
親戚は困ったときに助けてくれることもあります。
例えばですが、私は幼少期保育園に通っていました。
両親が幼稚園にお迎えに来れなかった時、親戚のおじさんがお迎えに来てくれました。
それも父方の親戚です。
母としてはものすごく助かったと思います。
そのためあなたがもし何か困ったときに親戚を頼りにできるのではないは無いでしょうか。
親戚と仲良くしすぎるのもNG
・金銭が絡むのは絶対にNG
親戚とは金銭が絡むのは絶対俺NGです。
親戚と仲良くなりすぎて金銭が絡むのは絶対にNGです。
親戚とは友達や恋人に比べたらやはりお金は貸し借りしやすいです。
ただ、よくあるノンフィクションドラマにも、親戚からお金を借りて親戚関係がめちゃくちゃになったパターンってよく聞きますよね。
お金は人をダメにしてしまうこともあるので絶対に貸し借りはやめましょう。
・親戚には甘えすぎない
親戚には甘えすぎないでください。
親戚だからと言って、甘えすぎてしまうこと、ついついありますよね。
あなたが甘えたら甘えただけ、相手の親戚もあなたを頼りにしてくるはずです。
そのうちその甘えがどんどん大きくなり、最終的には押し付けてくることもあるかもしれません。
そうなってしまったら改善することは難しいのではないでしょうか。
そのため、あまりにも頼られすぎてしまったら「ごめんねその日はちょっと予定があって手伝えそうにないや…」などと断ってみるといいでしょう。
親戚ですので、この先も関係が続きます。
やんわりと断ることが大事です。
・プライバシーを侵害させない
親戚のプライバシーは侵害しないでください。
親戚に適度に甘えたり甘えられたりすると言うのはよく聞く話ですし、本人たちが良いのならいいと思います。
しかし、親戚だからと言う理由であまりにもプライバシーに踏み込んでくる場合には亀裂が生じてしまうこともありますよね。
また本人たちが全く気にせずあなたのプライバシーに入ってくる可能性もあります。
その時にはやはりやんわりと断って止めてもらうようにしましょう。
どうしても親戚付き合いが苦手な時は
・旦那さんに一言相談する
どうしても親戚付き合いが苦手な場合には旦那さんに一言相談してみてください。
あなたの親戚でない場合なかなかうまく付き合いたいと思っても、難しい部分がありますよね。
中には少し意地悪をしてくる親戚もいるかもしれません。
旦那さんには悪口と言う形ではなく、相談と言う形で、こちらもやんわりと話してみましょう。
・子供や自分の体調不良を使う
どうしても親戚付き合いが苦手な場合、たまには子供や自分の体調不良を使って親戚の集まり等休みましょう。
これは仮病ですし、できるだけ親戚の付き合いには出たほうがいいこともわかっていると思います。
しかしあまりにも苦手な場合には何回かに1回休むと言うのもありです。
ただ旦那さんがどう思うかというポイントもありますので、仮病をうまくやり過ごしましょう。
避けるよりも適当な距離感を見つけよう
・相手の家のことには口を出さない
相手の嫌なことには口を出さず、適度な距離感を見つけましょう。
宗教があったり、イベントのやり方があったりこだわりがあるかと思います。
そういった事は一切自分のことも相手のことも口に出さないようにして、付かず離れずの関係を過ごしましょう。
人間と言うのは、自分と違うことをしている人を、変わった人と捉えますし、中には自分と違うとわかったら悪く言って来る人もいっぱいいます。
そのため自分の家のことも相手の家のこともあまり口出しはしないようにしてください。
まとめ
・親戚は法律上は親族と言う括りで、他人に近い家族と考えると分かりやすい
・親戚と付き合う事は、子供同士遊ばせたり困ってるときに助けてもらったり助けたり、と全く役に立たないわけではない
・金銭が絡む、頼りすぎる、プライバシーを侵害するなどは絶対に行ってはいけない
・どうしても親戚付き合いが苦手な場合は、旦那さんに相談したり親戚の集まりを仮病などで欠席し自分の心の安定を図る
・親戚の家のことには口を出さず、適度な距離感を持って接する
親戚との関わり方をご紹介いたしました。
苦手な親戚付き合いですが、このようにポイントを押さえて付き合っていけばそこまで大きなストレスは降りかかりません。
確かに私も今でも旦那の親戚との交流は無い方がありがたいと思いますが、旦那さんと婚姻関係を継続するには切れないですよね。
そのためうまく旦那さんの親戚と交流できるといいですね。