サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

黒カビを誤って食べたらどうなる?対処法は?

食品に気が付くと生えているカビ…
食べ始めてからカビに気が付くことありますよね。

カビの繁殖力は高いので、1つにカビが生えていると他のところにもカビが繁殖している可能性もあります。

フルーツなんかにカビを発見した場合「他の接触している部分にもカビが生えているかも?!」と思いますよね…汗

もしかすると食べてしまったかもしれませんし…。
カビって猛毒がありそうですが、食べてしまった時にはどうやって対処すればいいのでしょうか。

こちらにてご紹介します。

スポンサーリンク



食べ物に発生する黒カビ・白カビとは

・黒カビとは
黒カビとは、実は家の中に多くあるカビです。
意外かもしれませんが、空気中にも多くいます。

この黒カビは熱での消毒や、アルコールでの消毒に弱いため、カビの種類の中では比較的死滅させることが簡単な部類だとされています。

ただ、家の中の至るところにいるカビなので、どこにでもできてしまう可能性があります。

ちなみに、エアコンが原因で気管支炎やアレルギーになった場合には、この黒カビが原因の可能性が高いですそのぐらい私たちの生活に密着しているんですね。

・白カビとは
白カビとは黒カビとは違い、食物や住宅などに発生する綿毛のようにふわふわしたカビのことです。
色は白ですが、黄色のカビや青カビの仲間なんだとか。

またブルーチーズに含まれているカビは、白カビや青カビと近いものなんです。

とは言え放置してできてしまった白カビは毒性が高いので、ブルーチーズの仲間だからと言って食べてはいけません。

スポンサーリンク



カビの種類について

・すすかび
すすかびは、日本だけでなく全世界にいるのですが、特に湿度が高い場所が好きで農作物やプラスチックを腐らせるほどの力があります。

浴室やトイレキッチンエアコンの中冷蔵庫、土の中などに多く繁殖しています。

すすかびと言う名前のように、すすがかかったように見えることからすすかびと名付けられたようです。

・赤カビ
赤カビは植物や土に多く繁殖していて、人間にも害を及ぼすことがあります。
場所は排水溝、トイレ、キッチン、空気中、土の中、植物などに多くいます。

お風呂場で見かけるカビ、赤いですよね。
そうですそれです。

・青カビ
青カビは誰しもが見た事あるほど、いろいろな場所にいます。

有名どころですとブルーチーズなどに使われていますね。
また、トイレやキッチン、空気中、畳、衣類、絨毯、書籍などにも多く繁殖しています。

・こうじかび
このこうじかびは、味噌やお酒、麹を作るときに使われたりしています。

主に冷蔵庫や空気中、畳木材、靴箱、絨毯などにいます。

カビを誤って食べてしまったときの対処法

・殺菌作用のある食べものを食べる
もしカビを間違って食べてしまった場合には、殺菌作用のあるもの食べましょう。

殺菌作用のある食べ物とは、一般的に以下の食べ物になります。
しそ
玉ねぎ
蜂蜜
オス
梅干

わさび
ニンニク
などなど。

これらの殺菌作用がある食べ物食べると、体の内側からカビを消毒してくれる作用が期待できます。

病は気からと言う言葉もありますし、ここで心配しすぎず殺菌作用のある食べ物食べて少し安心するのもいいかもしれませんね。

・規則正しく生活する
もしカビを食べてしまった場合には、規則正しく生活をし、ストレスをあまり感じないようにしましょう。

例えば寝不足だったりストレスを感じていたり体の調子が悪かったりすると、食中毒になりやすいですよね。
それ以外にもいろいろな病気にかかってしまう可能性が高くなります。

そのためしっかりと体がカビと戦えるようにしておくと、カビに負けず、何もなくこの一件が終わります。

病院に行くかどうかの判断方法

・具合が悪くなったら
具合が悪くなったら病院へ行きましょう。
例えば気持ちが悪い、お腹が痛い、嘔吐した、熱が出る、体がだるいなどなど。

「明らかに食中毒かもしれない…」
と思うような症状があれば病院へ行った方が安心です。

また病院では、カビのついた食べ物食べてしまったことをお医者さんに話ってください。

・明らかにいつもと違う
明らかにいつもと体調が違うときは、病院へ行きましょう。

自分の普段の体調なんとなくわかりますよね。
そのため自分の体調がいつもと違う、あるいは先ほどご紹介したように具合が悪いなどありましたら病院へ行きましょう。

カビは食べてしまっても大きな問題はない

・少しなら大丈夫
カビは少量を1度や2度食べてしまった位では、ほとんど害はないと言われています。
また、日本で繁殖しているカビと言うのは、ものすごい毒性があるものはありません。

かなりの量とれば、さすがに人体には影響を及ぼすと思いますが、何十年と大量に食べ続けなければ出る事は考えにくいとされていますので、まずは安心してください。

・カビがない部分も食べない
だからといってカビが生えてない部分を食べるなんてやめてください。

確かにカビが生えている部分の方が、毒性は高いですがカビが生えていない部分も顕微鏡で確認すると、細かいカビが生えています。

まとめ

・黒カビは死滅させやすいがよく繁殖しやすい、白カビは青カビの仲間でもあるが自然にできてしまったものは食べるべきではない
・カビの種類はたくさんあるが、日本でなじみが深いものはすすかび、赤カビ、青カビ、こうじカビなど
・カビを食べてしまった場合には、殺菌作用のある食べ物を食べたり、規則正しい生活を送ること
・病院へは、具合が悪くなったり明らかにいつもと違う時に行きましょう
・カビは少量を1度や2度食べるくらいなら問題はないが、カビが目に見えない部分にもカビが繁殖している可能性があるのでカビが生えていない部分を食べるのもNG

カビは食べてしまったとしても、少量なら問題ないようです。
安心しましたね。

ただ、殺菌作用のある食べ物を食べたり規則正しい生活をしておくことでもし食中毒になってしまったとしても軽く済みます。

しかし、100%食べても何もないとは言えないので、今後はカビが生えていないかを確認してから食べるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

生活

Posted by いろいろ娘。