カラオケが嫌いな人はなぜそう思う?その理由とは
カラオケが苦手な人、意外にも周りにも何人かいるような気がしますよね。
でも、なぜカラオケが苦手なんでしょうか。
私はカラオケが好きです。
ヒトカラも好きで、学生の頃はよくヒトカラに行っていました。
歌を歌うことでスッキリしますし、ちょっと痩せた気分にもなりますしね笑
そんな楽しいカラオケですが、なぜカラオケが嫌いな人がいるのでしょうか。
カラオケが嫌いだと思ってしまう理由、カラオケが嫌いな人は実際に多いのか、カラオケのうまさと好き嫌いの関係はあるのか、カラオケの嫌いな事は克服できるのか、などをご紹介していきます。
カラオケが嫌いだと思ってしまう理由
・歌に自信がないから
カラオケが嫌いだと思ってしまう理由は、歌に自信がないからです。
1人でカラオケをしたり、自宅で鼻歌を歌って歌ったりするのは楽しいですが、人前で歌うとなるとやはり少しは自信がないと恥ずかしいですよね。
その気持ちよくわかります。
私は歌が好きで1日中歌っているほどの歌好きなんですが、やはり友達の前だと緊張してしまうんですよねー汗
・ワイワイするのが苦手
カラオケが嫌いだと思ってしまう理由は、ワイワイするのが苦手だからです。
カラオケだとタンバリンを持ったり、マラカスを持ったり、合いの手を入れたりとワイワイしますよね。
特に伴奏の時などは、沈黙を避けるためにいっぱつ芸などを求められるので私もそれは苦手です。
・人の歌を聴きたくない
カラオケが嫌いだと思ってしまう理由は、人の歌は聞きたくないからです。
何人かとカラオケに行くと自分の歌が回ってくるまでに数十分かかりますよね。
その数十分間、人の歌を聴かなければいけないわけです。
プロの歌なら感動するかもしれませんが、素人の歌を数十分ほど…となるとちょっと疲れてしまうんですよね。
カラオケが嫌いな人は多い?
・意外と多い
カラオケが嫌いな人は意外と多いんです。
割合は以下になります。
カラオケが好きな人4割ほど
カラオケが嫌いな人3割ほど
好きでも嫌いでもない人4割ほど
カラオケが好きな人の方が多いですが、カラオケが嫌いな人は3割もいるんですね。
という事はカラオケが好きでも嫌いでもない人を合わせるとカラオケが特別好きではない人は半数以上もいるんですね。
カラオケが好きな方が少数派の意見だということがいえます。
カラオケの上手さと好き嫌いの関係
・多少は関係ある
カラオケのうまさと好き嫌いの関係は多少は関係あります。
というのはやはり自分のことを音痴と思っていたり、実際に音痴な場合には確かにカラオケ苦手になりそうですよね。
カラオケ嫌いは克服できるのか
・デュエットて克服していく
カラオケ嫌いはデュエットで克服していくといいと思います。
1人で歌うとなると、やはりう音痴でためらってしまいますよね。
そのためデュエットすることで、ちょっと自信がないことや音痴なことがまわりにバレにくくなります。
最悪自分が苦手そうなところは、マイクの電源を一時的にオフにしたり、口パクにしたりすることもできます。
カラオケを周りと楽しむために必要なこと
・有名な曲や盛り上がる曲を歌う
カラオケを周りと楽しむために必要な事は、有名な曲や盛り上がる曲をカラオケで歌うことです。
あまり知られていないような曲や、あまりノリが良くない曲だと、カラオケが下手な場合その下手さが変に目立ってしまいます。
しかし人気で有名でノリが良い曲を選べば、多少歌がへたくそだとしても、盛り上がることで楽しく盛り上げることができますよね。
・家で練習する
カラオケを楽しむために必要な事は、家で練習することです。
練習といってもサビの部分や自分の好きなものしか練習する気が起きないと言う方もいると思いますよね。
一部分でもいいです。
だってサビとか冒頭などをうまく歌えるって、すごく素敵なことですよね。
その場面だけみんな食い入るように歌を聞いてしまうと思います。
・曲のテンポやリズムなどを意識する
カラオケを楽しむためには、曲のテンポやリズムなどを意識してください。
確かに抑揚をつけることも大事ですが、抑揚をつけるのは二の次にして、まずはリズムを大事にしてノリノリで歌うことがリズムよく歌える秘訣です。
・採点機能のない機種にする。
採点機能付きの機種だとプレッシャーになったり、点数が低くて場が盛り下がったりします。
誰かが「絶対採点機能付きがいい!」と言わないときは、採点機能なしの機種を選びましょう。
・マラカスやタンバリンは使わない。
小道具を使って盛り上げなきゃいけないのが苦痛だと感じる人がいます。
マラカスやタンバリンをカラオケルームに持ち込まないようにしましょう。
雰囲気などで苦手なポイントをクリアしたら、さらにひと工夫するとより楽しめますよ。
・自主練をする。
カラオケで「サビしかわからないけど、今日は練習させてね」と言って、うろ覚えで歌われると本人も周りも少し気まずい感じになってしまいます。
なので、ある程度の自主練をしてから歌うようにしましょう。
自主練してもカラオケで歌うのが初めてで不安なときは、ガイドボーカル機能を使って歌うといいですよ。
・十八番シャッフル。
行くメンツが同じだと、歌う曲がいつもだいたい同じになって、「それ、いつも聞いてる~」になりがちです。
なので、みんなの十八番をシャッフルして違う人が歌ってみると新鮮で楽しいですよ。
・歌ってほしい曲をリクエストする。
相手のイメージや声質、キャラクターにピッタリだと思う曲をおたがいにリクエストし合うのも楽しいですよ。
リクエストされた曲を歌ったことがなかったら、当日までに仕上げましょうね。
自分では選ばない曲をリクエストされて新鮮だったり、ワンパターンにならなかったりして楽しめます。
これは、いつも行くメンツでも初めて行くメンツでもどちらでもおすすめですよ。
まとめ
・カラオケが嫌いな理由は歌に自信がなく、ワイワイするのが苦手、人の歌を聞きたくないなど
・カラオケが嫌いな人は意外と多く、だいたい3割ほどにもなる
・カラオケのうまさと好き嫌いの関係は多少はある
・カラオケ嫌いはデュエットで克服することもできる
・カラオケで回りと楽しむために必要なことは、有名な曲や盛り上がる曲を歌ったり、家で練習したり、曲のテンポやリズムを意識すること
カラオケが嫌いな人はなぜ、そこまでカラオケを嫌がるのかを調べてご紹介しました。
上手さも関係していますが、騒がしいのが苦手な人やワイワイした雰囲気が苦手な場合もあります。
ここら辺は、多少カラオケを自由度を高くし、スマホOKなどにすれば相手もカラオケに来てくれるかもしれません。
ぜひ、みなさんで楽しいカラオケをされてくださいね。